●●山川 |
某甲信越(?)のキャンプ場の脇を流れる渓。放流してなさそうなのだが、関東の激戦の渓と比較したらイワナの聖地のように感じる。フライはそれほど繊細である必要はないが、魚が小さい場合は、口に入るサイズにしてやる必要がある。 |
犀川 |
一番近い本流がここ。でも、年に1回や2回の遠征では、状況が良くないと釣れない。 |
芦ノ湖 |
とりあえずダブルハンドを振るならここ。昔と比べて放流数が減っていることと、水質が良くなって透明度があがっていることから、さらに水量が増えて殆ど満水なので、岸からの釣り(フライの場合)は、難しくなっているもよう。 |
第五秘密の川 |
ここも実名は出したくないので。。。釣り上がっていくと水量の多い山岳渓流の様相を呈してくる。漁協のおっちゃんと話しをしたとき、この渓を含め、結構上流まで放流(と言ってもプールに2〜3匹ずつ)は放流してるとと言っていた。ただ、放流すると餌師が1日で釣り切っちゃうので、何のための放流か判らないとも言っていた。それなりに天然物(放流ものの再生)がいるので、大切にしたい。 |
第四秘密の川 |
ますます癌さんが他の渓で先行者がいたため、やむなく釣行した渓。確か、この渓も放流はないので、名前は伏せさせて頂く。結構川幅がある。 |
第三秘密の川 |
平成18年にますます癌さんが開拓したフィールド。魚影は濃い。それ以上は、たとえメンバーでも「リリース厳守」を誓わないと教えられない。とにかく、大事にしたい釣り場。漁協のおっちゃんいわく、数匹ずつ放流はしている模様。(最近は熊が怖いので行っていない) |
モロ●ボ沢 |
走・泳・F・Fさんが単三電池サイズと27cmのヤマメを釣り上げた渓。定期的な放流もある。開けた場所もあるが、繊細なラインコントロールを要求される場所もある。
堰堤は多いがおおむね容易に高巻ける。放流は多いが釣り人も多く、魚の警戒心は強く、シーズン後半は、慎重な釣りが要求される。川から10m離れた岩の陰から川面を覗き込んだだけで、魚が警戒して、さっと隠れるほど。まっ激戦区だから仕方ないけど。 |
第二秘密の川 |
平成17年に新たに加わったフィールド。ここも放流はない(上流部は最近放流しているらしい)ので、名前は伏せさせて頂く。この渓の発見者はますます癌さん。30年?前は、放流もののニジマス、天然もののヤマメなどが魚種であったが、現在は、ヤマベ(オイカワ)、鮎まで見られる。実は結構知られた渓で、釣り人が多い。 |
日●沢 |
平成17年に新たに加わったフィールド。スカウティング研修キャンプで訪れたキャンプ場の脇を流れる渓流。キャンプ場脇は、釣り人もあまり入っておらず、魚は出やすい。しかし、キャンプ場を抜けた場所からは、一般の釣り師も入渓するので、魚の警戒心は強くなる模様。放流はなく、全て天然物らしい。更にこの渓、途中の堰堤が故意に破壊されており、魚が行き来できるようになっている点は二重丸。
フライは#16程度でも十分魚は出る。餌の場合は、川虫のみ。ブドウ虫、ミミズは当たりさえない。距離は短く、ポンポンと釣り上がると1時間かからず、高巻けない堰堤に出合い、それ以上は進めない。 |
本●川・塩●川 |
平成17年に新たに加わったフィールド。宮●瀬湖上流域。漁協による放流もあり渓としては有名。休日は30台近い車が入渓地点に駐車している。ただし、半数はハイカーとの話もあり。かなりの数の堰堤もある。川沿いに一般車進入禁止の林道があり、歩くのは楽。ただし、林道終点まで行くと帰りはたっぷり1時間かかる。
キュウ●沢へやオ●ケ沢など、天然ものがいると言われるが、釣り場にたどり着くには、それ相応の山道をあるく必要あり。 |
クリークT |
我がA4FCのもうひとつのメインフィールド。秘密の川よりも、より源流チック。放流はない。釣れれば殆ど天然物(と信じたい)。ただし、釣った放流魚をこの川に放す釣り人もいるので、放流魚もいる。
堰堤が3つあり、それを超えると渓は左右に分岐する。左側の方が水量が多い。この渓にも5月を過ぎると山蛭が出没する。 |
(元祖)秘密の川 |
我がA4FCの最初のメインフィールド。ここでは場所は明かせないが、渓相が狭い箇所が多い。釣り師は解禁から4月中盤までで、その後は、殆ど見かけない。代わりにハイカー、キャンパー、バーベキュー野郎が増える。全長は、ただ歩けば30分で踏破可能。この間に堰堤が5つ。放流はあるが、堰堤3段目までの模様。しかも、5月以降は、釣り人が激減するので、継続放流の有無は不明。
5月を過ぎると山蛭が出現する。特に雨の後は要注意。また、暖かくなると蛇、トカゲ、蛙、川ネズミも出現する。数は少ないが天然魚(放流再生もののヤマメやイワナ)も生息。フライは、#16からフラットな流れでは#24も使用する。餌の場合、解禁直後はイクラでも食うが、日が経つと川虫のみ反応ありとなる。 |