フライラインの重さ

 ダブルハンドで使うスペイライン(ロング、ミディアム、ショートの各ベリー長)なんて、AFTMAの規格には適合しません。ダブルハンドのラインは、シングルハンドのそれより、大抵は重いのです。例えば、私が所有する14フィート、#8ロッドでは、7m前後の超ショートヘッドで23g程度、12m前後のシューティングヘッドで29g程度が最適重量です。
 もちろん、ダブルハンドの場合、単に重さが適合しているだけでなく、テーパーデザインもかなり重要だと思います。ですから、事前にちゃんと調べるか、ロッドの特性やラインの特性を理解しているお店で買わないと、まともに飛ばないとか、ロッドを折るといったことになります。(2009.11.28追記)

-----------------------------------------------------

 (シングルハンドロッド用の)フライラインの番手表示は、先端から9mまでの重量を規定したものだそうです。つまり、同じ8番といっても、WFやDTと、シューティングヘッド(一部のスペイ用の長いヘッドは除く、スペイ用ヘッドは20m超など長い場合がある)では、実際にロッドに掛かる負荷は異なるということです。

  • WFのヘッド部              およそ13m  8番 210grだけど、実際は、約294gr
  • シューティングヘッドのヘッド部    およそ9m   8番 210grのまま WFは1.4倍重い

 この計算から、WF8番は、10番以上の負荷に相当することになります。昔から、「シューティングヘッドはロッドの指定番手より1番手から2番手上を使え」なんて言われていたのは、こうしたことが理由なのかもしれません。まして、シューティング用のランニングラインなど、負荷がないに等しいのに対し、WFのライニングライン部であれば、若干太いので、その分の負荷も(気持ち)加算されるかもしれません。

フライ・ラインの表示
1961年に米国製造業者間で取り決めをした。これを AFTMA Flyline Category と言います。(アメリカン・フィッシング・タックル・マニュファクチュラーズ・アソシエーション・フライライン・カテゴリー)フライ・ラインの先端から9mまでの重量を規定したもので、1番〜21番まで有ります。

重さ
1gr  グレイン =   0.0648g
1oz  オンス  =  28.35g   =  437.5グレイン

コード(番) 径(ミリ) 重さ(グレイン) 重さ(グラム)
1番   60gr 3.9g
2番   80gr 5.2g
3番   100gr 6.5g
4番 120gr 7.8g
5番 1.15 140gr 9.1g
6番 1.27 160gr 10.4g
7番 1.4 185gr 12.0g
8番 1.5 210gr 13.6g
9番   240gr 15.6g
10番   280gr 18.1g
11番   330gr 21.4g
12番   380gr 24.6g
13番   450gr 28.5g
14番   500gr 32.4g
15番   550gr 35.6g
16番   600gr 39.0g
17番   650gr 42.3g

閉じる