(2007年10月7日追加) ひとつ増えました(笑い)。以前より、ポンドタイプの管理釣り場で(下の写真の)ラバーネットを使用していたのだが、40cmクラスのレインボーがギリギリ入りきらないし、暴れられたらネットから出ちゃう・・・そこで、もう少し大きな柄の長いネットを探していたところ、なんと1000円引で2000円台売っていたので買った次第。 早速使用してみたが、イイんじゃないかなぁ〜。深さもちょうど良い感じ。ただ、50cmオーバーだとちょっと辛いかも。ネットのサイズは、40cm×30cmってところ。

気が付けば、ランディングネットも4つ。ネットを使うためには、魚を釣らないと。。。
左から順に
グレイン ラバーコーティングネットLL(現在は、OFTのネットに入れ替え済み)
ますます癌!さんが75cmや55cmを上げた時に、『大きなネットがいるよなぁ』と思ったのが購入のきっかけ。
ネットの内径は、縦43cm、横29cm(実測値)ある。ラバーコーティングなので、魚体を痛めない。
やっと実戦投入したので、まだ、魚をすくったことはない。(やっと魚をすくえた!)
最近、管理釣り場では、リリース前提でラバーネットを奨めている。自然渓流や湖沼でも一般化すると嬉しい。
→さすがにLLは多すぎた。少し小さめのOFTのネットを買ったため、2009年5月24日売却(1300円)
- ラバーネット
やはり魚体を痛めたくないと思い渓流用に買ったラバーネット。前述のはネットの素材に「コーティング」
してあるのに対し、こちらは、ネットそのものがラバー=ゴムで出来ている。
なにせゴム=黒なので、ネットにいれたまま渓魚を写真に撮ると、背景としてはあまり宜しくない。
それと、私たちが狙う渓魚のサイズにはいささか大きい。最近は、管理釣り場で使用中。
- リバーランズ リリースネット
前述のネットの代換えで購入。ネット素材はいわゆるリリースネット。
円形か楕円形か迷って、円形を購入。値段の割に使いやすい。
- 安物のネット
最初に500円で買ったねっと。柄が折り畳めるのでコンパクトになる。ネット素材は、思いっきり
渓魚のヌルを取りそうな感じ。もう、使わない。

|