偏光サングラス

Last update 2013/02/18

 毛針を振り回して釣りをするフライフィッシングでは、目の保護の意味でも、また、水面のギラ付きを抑える意味でも、偏光サングラスは必須だと思う。どんなものを買うか非常に悩むところ。それこそ、ユニ●ロで980円で買えちゃうものから、数万円するものまで、偏光サングラスもピンキリ。

 選ぶポイントは、可視光透過率と色ではないかと思うわけです。

(渓流用)

ZEAL Optics AQUA-06 イーズグリーン 可視光透過率40%、偏光度90%

 TALEX CR-39レンズなので、サイトマスターより軽い。フィット感が悪いので、別にノーズパッドを購入。晴天でも、最近は、この色を使用している。

(写真別途)

サイトマスター STオーバル イーズグリーン 可視光透過率44%、偏光度90%

 偏光度は可視光透過率との兼ね合いで、90%と少々落ちるが、薄く暗くなる場合も多い渓流では、抜群に見やすい。渓流をメインにするなら最初の一本としてお薦め。

 レンズはガラス製なのだが、それほど重くはない。やはりガラスは歪みに強い。両面マルチコーティングなので、背後からの光でもレンズ内側が反射しにくい。

 最近は、管理釣り場など釣りの際は、もっぱらこれを着用。

 

 

(渓流用予備、湖沼・本流の薄暮用)

レイバン ビスタイエロー 可視光透過率 35%、偏光度 95%、

 レンズは、非ガラス(確かCACCHUだったか)で軽いのと、レンズ面のカーブが強いので、光の回り込みは少ない。ただ、その分、レンズ周辺は、(拙者的には)歪みとは言えない歪みがあるように思う。

 また、可視光透過率35%は、イーズグリーンより若干暗いのと、色のビスタイエローはイーズグリーンより少々目にきつい。

 

(湖沼・本流用)

サンブリーズ ピルキントンレンズ

 最初に買った偏光サングラス。跳ね上げ式、かつ、内側に近視・乱視等の視力矯正レンズを取り付け可能。渓流だと、少し暗いので、現在は湖沼・本流用として使用。

 

(管釣り、車の運転等)

 一応、調光機能付きの偏光サングラス。車の運転時、偏光サングラスを掛けていると、フロントガラスへのダッシュボードの写り込みも気にならないしので、非常に見やすい。

 レンズのカーブがきついので、光の回り込みは少ない。ただ、両面マルチコートとかにはなっていないので、背後からの光の回り込みがあると、反射してしまう。

 

 レンズカラーについては、ブラウン系、グレー系、グリーン・イエロー系等々あるものの、基本は、本人が見やすい色があるので、それぞれの好みで良いかと思う。拙者の場合、渓流は明るさ優先でグリーン・イエロー系、それ以外は、ブラウンかグレーという感じ。

 グレーは自然に見えるが、ブラウンの方がコントラストは良い。もっとコントラストの強いレンズカラーはあるけれど、そこまで日差しの強いところで釣りはしないので、今は不要。

 可視光透過率については、渓流をメインい考えるなら、35%以上は欲しいところ。30%程度でも良いけれど、木が覆うような場所や、早朝や薄暮時は、少し暗いと感じると思う。

 それにしても、管釣りなんかでも、サングラスをしないで釣りをしている人が結構いる。正直、危険だと思う。だって、針がビュンビュン飛び回っているわけだから。

 

閉じる