テーパーリーダー仕様比較

 テーパーリーダーも各社各様ではありますが、シリーズによりテーパーデザインに違いがあります。最近流行のドラグフリー向きのティペット部が大半を占めるもの、逆に、バット部が大半を占めるもの。用途に合わせて使い分けることが必要なのかもしれません。

 まずは、テーパーリーダーの各部の割合を比較した表です。スーパーヤマメ岩井渓一郎バージョンのティペット部が、ナント全体の40%もある一方で、同じバリバスでも、パーフェクションは10%しかありません。

 こちらは、標準的な長さに対する各部の割合を示しています。アクロンのロングドリフトリーダーが15フィート、岩井バージョンが14フィートと長いことが判ります。これらは、渓流の於けるドラグフリーを狙った「ロングティペット&リーダー」システム向きです。しかし!私のレベルでは、この長さ+ティペット2フィートなんて長さは、使い難いことこの上ない!だいたい、渓流といっても、立ったまま遠くからキャストできる場所など限られているようなところで釣りをしてますからね。

 

閉じる