フライロッド

Last update 2016/10/02

 ロッドの選択は非常に難しい。店ではラインを通して振ってみることができないから。結局、色々なロッドを使ってみて、拙者のレベルに合うロッドを探していく行くことになる。上手な人は、自分をロッドに合わせて行くことができるが、拙者には無理。渓流はかなり良いところまで来たが、ダブルハンドや高番手は、なにせそんなに安売りしていないから、おいそれと買えず、ロッド探しの旅は続く感じがする。


お気に入りの渓流用ロッド3本(喜楽、コータックx2)

所有した・所有している全ロッドリスト

低番手(渓流用)

  • メーカー:アルファタックル、モデル:リバーランズ・ブラウンストーン、長さ:7'0"、適合ライン:#2/#3、継数:2、
  • 購入:2004年から2005年頃、購入価格:失念(1万円ちょっと)



    (寸評)
     安価な割に良くできたロッド。もうちょい腰というかキレが欲しいかなぁ。でも、有名メーカーの安価なロッドよりは全然良いと思う。リールシートの長さが不足気味故、取り付けるリールを選ぶ。このアタリが安いロッドたる所以か。
     で、なんで最短の6'6"にしなかったかというと、某釣り具(C●ps)のカタログで、松●伯吉氏が自ら製作しているロッドの解説として、「一番短いのがこれ(6'10")。これ以下だと投げる、取り込むは良いがラインの操作ができない・・・」云々と書いていた。それで、じゃあ7'0"にしておこうと安易に決めた次第。実際、某日●沢で使っても、6'6"とは6"=15.2cmしか違わないので、十分使える。もちろん、ルアーロッド(5'8"とか)からすると長いが。
     このロッド、最近は出番がない。多分、源流でも行かないと出番はないかなぁ?あとは、元祖秘密の川かなぁ?あそこは、ポイントの移動を考えると、短い方が便利だし、やはりこれぐらいの方が使いやすい場所が多いしね。購入価格は失念したが、多分1万円ちょっと。
     
    いつぞや、何度かつかってみたところ、何気に良かったので、評価を変更。バリバスのフラットバットリーダー(5X、12ft)と組み合わせたところ、意外にも「俺ってキャスティング上手じゃん」と思える程、リーダーキャストもできるし、フライは(以前より格段に良い精度で)狙ったところへキャストできるし。リーダーが今までは9ftだったので、リーダーのバット部が全長を12ftにすることで長くなった=キャストしやすくなったのが、上手くなったと思える理由かも。ただ、藪沢とか行かないし、秘密の川も行かないので、最近本当に出番がない・・・それと、グラスの割合が多い気がする。というのも、同系モデルの#4とかを持つと、結構重めな感じがするから。
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:3、動作:3
    4、総合:3 4

  • メーカー:キラク、モデル:フィリアス アルティメイト、長さ:9'0"、適合ライン:#2、継ぎ数:4
  • 購入:2011年3月10日、購入価格:19,240円(新品特価)




    (寸評)
     どうしてももう少し長いのが欲しくて、さらに、廃業メーカーの新品がほぼ半額だったので、つい、買ってしまったロッド。
    元値(定価)44,100円が、19,294円(+送料)。重さは実測で68.3g。長さは、9'0"とはいえ、実際は他の9'0"ロッドと較べると若干短いように思う。リールシートの長さは結構短めで、リールに依っては取り付け難いと思う。ラインを乗せていない状態では、後述するコータックの8'7"の#3/4に近く、#2にしては強めに思う。実際にライン(いつものウルトラ4 DTTの#2、#2としては少々重め)を乗せたところ、ちゃんと必要なだけ曲がり、復元具合も良し。今後の渓流用メインはこれにするが、次項のコータックも捨てがたい。
    (評価)
     作り:4、キレ・腰:4、動作:5、総合:5
  • メーカー:コータック、モデル:クレモナパックフライ、長さ:8'2"、適合ライン:#2/3、継数:4、
  • 購入:2009年9月1日、購入価格:9,800円(新品特価)



    (寸評)
     これの前に同じメーカーの8'7"の#3/4を買って、結構良かったので、それじゃ4ピースのこれもと買ったもの。それまでのロッドより格段に使い易く、ロッドでこんなにも変わるのかと実感。ちなみに
    購入価格は9,800円。渓流のメインロッドとして使用中。T30カーボンコンポジット。4ピースなのが、アクションにさらに良い影響を与えていると思う。
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:4、動作:5、総合:5
  • メーカー:コータック、モデル:クレモナフライ、長さ:8'7"、適合ライン:#3/4、継数:2、
  • 購入:2009年7月29日、購入価格:1,867円(ネットショップのポイント等使用)



    (寸評)
     ダム下本流で使えるとか、素人は#4でしょとか、少しでも長い方がとか屁理屈を付けて買ったロッド。楽●市場のポイントなどを使って
    1,867円と爆安で購入。長いのは便利だし、重量も8'7"で60g程度と軽い。ただ、やはり#3/4はここらの渓流では、ちょっとヘビーか。やはりダム下のようなプチ本流に似合う。あとは、あまり遠投をしない管理釣り場用かな。でも、結構飛ぶけど。T30カーボンコンポジット。今後は重めの#2ラインか#3ラインを乗せて使用してみようと思っている。
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:4、動作:5、総合:5

中番手(管釣り用)

  • メーカー:SAGE、モデル:DS 590、長さ:9'0"、適合ライン:#5、継数:2
  • 購入:2010年4月4日、購入価格:5,880円(中古)



    (寸評)
     現行同系統モデルのかなり前のモデル。
    中古で5,880円(ロッドチューブ+クロスバック付き)だったので、つい。。。それまでのケンクラフト製比べると、古いモデルとはいえ投げやすい気が(あくまで気分かも)。ロッドが粘るというか、何というか。ただ、昨今のパリパリのSAGEを想像すると、かなり柔らかい感じがするけれど、ペナペナではない。とはいえ、これが#8ロッドなら、ラインの負荷が高くなるので、もう少し硬めが良いかもしれない。初SAGEとしては、お買い得だろう。
    (評価)
     作り:4、キレ・腰:4、動作:4、総合:4

中・高番手用(写真を二本一緒に撮影したので。。。)

  • メーカー:コータック、モデル:シューティスト、長さ:8'5"、適合ライン:#5、継数:2
  • メーカー:コータック、モデル:シューティスト、長さ:9'0"、適合ライン:#8、継数:2
  • 購入:2013年2月26日、購入価格:#5が送料込みで11,935円、#8が12,597円

(寸評)
 コータックの廃業に伴い、ベリーネットに大量に出ていたのと、低番手のクレモアで大変良い印象を持った事、さらに、100%カーボンで30T-40Tカーボンだったので購入。#8は、まだ未使用。
#5の印象は、結構パキパキ(ガチガチじゃない)。良い感じのハリ具合、曲がり具合。ただ、そこは詰めの甘い設計。フローティングラインを巻いたリールは問題なかったのだが、シューティング仕様用のリールに替えたら、「あれ、スクリューの溝が足りない」。ってことで、リールはリングだけで止まっている状態。
こういうところも含めて好きなんだよCoatac。廃業は返す返すも残念。
ちなみに、#5が送料込みで
11,935円、#8が12,597円

(評価)
 作り:4、キレ・腰:5、動作:4、総合:4

高番手(湖沼遠投用)

  • メーカー:UFMウエダ、モデル:アフィーレ AF9080、長さ:9'00"、適合ライン:#8、継数:2
  • 購入:2011年1月15日、購入価格:7,784円



    (寸評)
     中古ショップのネットショップで
    7,784円購入。T-800(30t)カーボンのブランク。フライロッドではあまり人気がないが、ブランクは綺麗だし、結構良さそうだ。過去に使用した#8ロッドと比較すると、非常に軽く感じるので、投げやすく使い易い。ちなみに、トップガイドがSiCガイドなのも良い。

    (評価)
     作り:3、キレ・腰:4、動作:4、総合:4
  • メーカー:MAESTRO、モデル:Schmitt SW Plus 976、
    長さ:9'7"+アンダーグリップ、適合ライン:※1、継数:3
    ※1:適合シューティングヘッド 16〜22g、エアフロのデルタシューティングD6/S7推奨
      WF(ヘッド部長が13m)なら#6が良いと思う。
  • 購入:2011年10月27日、購入価格:52,800円+送料1,500円






    (寸評)
     ラインの滑り等を考えると、ルアーロッドや投げ竿がSiCガイドなのに、フライロッドがスネークガイドであることに合点がいかなかった。そこで、オールSiCガイドの、ここのロッドが前から欲しかった。ある時、少々小金が出来たので買ってしまった。やはり、オールSiCは良い。結局、フライロッドは市場として小さいので、こういうロッドを売るってもメーカーは利益が出ないのだろう。カーボンは東レ(たぶん50トンコンポジット)、ブランク製造はテンリュウ。これは間違いない。(ナントおまけで、マルチロッドケースも付けてもらえた。これがまた良し。)
    (評価)
     作り:4、キレ・腰:5、動作:5、総合:5
  • メーカー:テンリュウ、モデル:KブリットSD、長さ:14'0"、適合ライン:#8、継数:4
  • 購入:2007年12月28日、購入価格:57,456円



    (寸評)
     オーバーヘッドの釣りより「もっと楽に」「もっと遠くへ」という思いから、シューティング・スペイをやりたくて買ったロッド。売れているのは#10だけど「入荷は数ヶ月先になる」「実際に振ってみて#8の方が扱いがしやすかった」「現有の#8ラインを転用したかった」「シューティング・スペイのDVDに出演している戸澤求氏から#8で十分と言われた」「実際、戸澤氏がこのロッドで35mくらい飛ばしているのを目の前で見た」などの理由から、#8にした次第。さすがに売れているロッドだけあって、激安・爆安とはならず、清水の舞台から飛び降りるつもりで約6万円
    (57,456円)を投じて購入。ロッドケースはない。ロッド袋のみ付属。
     ロッドの性能に拙者のウデが負けている感じ。
    (評価)
     作り:4、キレ・腰:5、動作:5、総合:4
  • メーカー:NEW PEACHER、モデル:Big Salmon、長さ:13' 00"、適合ライン:#8/9
  • 購入:2013年2月21日、購入価格:定価(税込) 29,400円 → 価格(税込) 6,615円
    ◇全長:3.98m ◇継数:4本 ◇先径:1.8mm ◇元径:11.7mm ◇自重:235g ◇仕舞寸法:105cm

(寸評)
少し短いダブルハンドが欲しくて購入。まだ、未使用。ロッドを繋いで振った感じは悪くない。


売却済み&破損

  • メーカー:レジントン、モデル:レッドスタート、長さ:8'0"、適合ライン:#3/4、継数:2
  • 購入:2003年10月21日、購入価格:9,800円、売却価格:2,000円
    初心者向けセットもの。付属していたらフローティングラインは#3くらいの細さで浮力も悪かった。今ならこれよりレベルの高いセットものが沢山ある。購入価格は値引きが多くて9,800円。
    2006年5月27日売却済み。

  • メーカー:キャップス、モデル:フライキッズ(旧モデル)、長さ:5'0"、適合ライン:#3/4、継数:2
  • 購入:2004年3月10日、購入価格:8,500円
    8,500年と特価で購入。初期の頃、#4ラインを乗せて、渓流で良く使った。
    車のドアに挟み破損(泣)

  • メーカー:ダイワ、モデル:ロッホモア-Z 804-4U、長さ:8'0"、適合ライン:#4、継数:4
  • 購入:2004年8月20日、購入価格:13,300円、売却価格:2,680円
    13,330円と特価で購入。英国ダイワ製。それ故、かなりしっかりした印象で、フロントヘビーな感じ。
    2006年5月27日売却済み。

  • メーカー:エフリンク、モデル:THS II、長さ:9'0"、適合ライン:#3/4、継数:4
  • 購入:2005年12月30日、購入価格:5,980円、売却価格:2,500円
    5,980円と特価で購入。さすが激安ロッド。グリップも日本人には太いし、ロッド自身にハリもコシもない。
    2006年5月27日売却済み。

  • メーカー:ダイワ、モデル:シルフ、長さ:8'3"、適合ライン:#4、継数:2
  • 購入:2004年頃譲渡、購入価格:譲渡、売却価格:4,000円



    (寸評)
     漁師に鞍替えさんから譲ってもらったセットもの。会社の釣りクラブでいく管釣り用セットだった。会社の釣りクラブの場合、ポンドで釣りをするので、#4でOK。ビギナーが最初に使うロッドとしては十分だと思う。8'3"というと、岩●渓一郎が通常渓流で使用する長さで、いかにもという感じがする。それで、今は、このロッドを手放して#5か#6を、バス用と管釣り用に欲しい。非常に中途半端な存在になりつつある。
    →#5ロッドを購入したため用無しになり売却
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:3、動作:3、総合:3  
    2008年3月2日売却済み

  • メーカー:ケンクラフト、モデル:リバーブリーズ・ミストル、長さ:9'0"、適合ライン:#8、継数:2
  • 購入:2006年2月、購入価格:6,940円、売却価格:1,200円



    (寸評)
     定価の半値以下(6,940円)という安売りで買ったロッド。ちょっと高い某シ●ノのロッドと振り較べてこっちに決めた。芦ノ湖デビューはこのロッドだった。ファーストアクションなのだが、実際にラインを乗せると、ラインにロッドが負けて非常に重い感じしがした。
    →ORVIS(#8)を買ったため売却
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:4、動作:3、総合:3 
    2008年3月2日売却済み

  • メーカー:キャップス、モデル:EX(エクストリーム) Aviatar(アビエーター) TR 378-3、
    長さ:7'8"、適合ライン:#3、継数:3
  • 購入:2008年3月29日、購入価格:6,940円、売却価格:1,200円



    (寸評)
     某ショップで50%offだったが、「欲しいなぁ〜」と思っているうちに買われてしまい、諦めたのだが、某ネットショップで61%offだったので、思わず「注文」してしまった。9,980円で購入。散々実物をいじり倒し、アクションが気に入り、#2ラインでも使えると判断し購入。まあ、開けた渓では、ちょっと長さ不足かもしれないが、メインの渓流ではちょうどよいかもしれない。それに5年保証だし。(と思った)
     キャスティングに素直に反応するロッド。また、指定番手のラインを乗せても、あまり負荷を感じない。でも、指定番手より1つ下のラインでもキャスティングができる。
     暫くつかってみたので、寸評追加。ラインは#2〜#4まで使用可能だけど、近距離(10m以内)なら#4がベターだと思う。また、クイックにフォルスキャストすると、テーリングし易い。そんな訳で、長さは8'2"の方が良かったかもしれない。
     詰まるところ、拙者の技術では使いこなせないことが判明。
    →使わないなら持っている意味はないので売却
    (評価)
     作り:3、キレ:3、動作:3、総合3 2009年5月24日売却済み(2000円)

  • メーカー:オービス、モデル:トライデントTLS、長さ:8'4"、適合ライン:#2、継数:2
  • 購入:2006年5月27日、購入価格:25,295円、売却価格:3,500円



    (寸評)
     メーカー保証なしで安かったのと、手持ちの道具を売ったり、ポイントを使ったりして比較的安く(25,295円で)手に入れたロッド。何と行ってもオービス。#2指定だけど、主に#3ラインで使用。作りは非常に綺麗。だた、オービスなので、結構ゆったりしたアクションという気がする。実際、Mid Flex 7.0だし。せっかちな私には、もうちょいキレのあるアクションが良いような気がする。とはいえ、やはり、元値が4万数千円するロッドなので、そんじょそこらのロッドとは出来が違う。なお、ロッドケースは立派なんだけど、ロッド袋がないので、後述するダイワのロッドの袋を使用している。ロッド袋は別途購入した。
     ただ、実測で70数グラムあって気持ち重いのと、2ピースで移動時に不便なのと、何より拙者のキャスティング技術では、使いこなせていないことが判明。
    →使わないロッドは売却するに限る
    (評価)
     作り:5、キレ・腰:4、動作:4、総合:4 2009年5月24日売却済み(3500円)
  • メーカー:サンスイ、モデル:Headwaters HW 822、長さ:8'2"、適合ライン:#2、継数:3
  • 購入:2006年6月30日、購入価格:22,000円、売却価格:2,000円



    (寸評)
     #2の3ピースに惹かれて購入。サンスイのオリジナル。同じ#2のORVISと較べると、アクションはスローであり、ゆったりしたキャスティング要。ただし、トルクはあるので、風に弱い訳ではない。また何といっても50gを切る軽さ。実際使ってみて、ORVISより日本の渓流では使い易い。購入価格は22,000円。ORVSI売却決定か!?(と思ったのだが、ニジマスや大物が混じる渓流の管理釣り場用にキープ)
     今は、コータック(8'2"の#2/3)の控えになっている。だって、コータックの方が全然使い易いから。。。拙者のヘッポコなキャスティングには使いこなせない。もっとキャスティングが上達してから使ってみたい。軽いのはありがたい。ゆったり出来るだけラインスピードを落としてロッドのトルクで振ると良さそうな感じ。
    →予備ロッド=メインロッドが折れない限り使わないと考え売却
    (評価)
     作り:5、キレ・腰:3、動作:4、総合:4 
    2011年2月12日売却済み(2000円、状態はB評価
  • メーカー:ケンクラフト、モデル:ELNOR(エルノア) KC9055、長さ:9'05"、適合ライン:#5、継数:2
  • 購入:2007年2月10日、購入価格:9,800円、売却価格:800円



    (寸評)
     もともと、バス用のロッドで、9'0"以上が欲しかったので、色々と探していたところ、某Ou●door Wo●ldで、なんと9800円で値下げ売り出し中のこのロッドを発見!#4もあったのだが、振ってみてこちらの方がしっかり感があった(当たり前だけど)ので、#5を購入した次第。因みに、定価は33,495円らしい。クロスバック+アルミチューブのロッドケースが付属する。が、特価品故、ロッドケースは、黒の塗装がハゲハゲになっている。ロッド自体も、定価は嘘でしょう!?って感じ。ただ、長いのはありがたい。
    →#5はSAGEがあるので売却。
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:3、動作:3、総合:3 
    2011年2月12日売却済み(800円、状態はB評価)
  • メーカー:オービス、モデル:ストリームライン、長さ:10'0"、適合ライン:#8、継数:4
  • 購入:2006年10月19日、購入価格:9,700円、売却価格:1,200円



    (寸評)
     ネットショップで9,700円だったので衝動買いしたロッド。10'0"あるので遠投しやすいかなと思ったが、オービスでも最安価のロッドなので、振った時のチップの振動の収まりは悪い。ケースもプラスチックケースが付属するのみ。ただ、4ピースなので、持ち運びは至極便利。正直、売却してもっとしっかりしたロッドが欲しい。
     それと、ロッドにキレがないのと、拙者の技術と体力では、正直#5より飛ばない。
    →#8はUFMウエダを買ったし、全く使うあてがないので売却
    (評価)
     作り:3、キレ・腰:3、動作:3、総合:3 
    2011年2月12日売却済み(1200円、状態はB評価)
  • メーカー:Sonik Suports、モデル:SK4、長さ:11'0"、適合ライン:#7/8、継数:4
  • 購入:2010年12月29日、購入価格:21,000円、売却価格:2,400円



    (寸評)
     購入価格21,000円。エクステンションバット付き。ロッド継ぎ手部に位置合わせのガイド付き。ラインガイドはスネークじゃなくシングルフット(GルーミスのOEM製?)。1stセクションのガイドをロッドの横から見ると、角度が揃っていないのはご愛敬か。さすがに11'00"は片手では振れず、両手でもラインスピードが上がらず、全然飛ばない。ラインの長さと重さを根本から再構築か。ブランクは東レ製らしいが、値段からして40tハイカーボンとかじゃないだろう。まだまだ試し尽くしていない状態。
    →#7/8で11フィートは使いこなせないし、#8は中古のUFMウエダがあるので売却。
    (評価)
     作り:4、キレ・腰:3、動作:3、総合:3 
    2011年2月12日売却済み(2400円、状態はB+評価)

閉じる