コラム シャロムの森
by うんちく一番
群馬県に「シャロムの森」という管理釣り場があります。「一日10名限定」「入漁料一人5000円」「フライ・テンカラ専用」「キャッチアンドリリースのみ」とこれだけを聞くと、最近そんな管理釣り場もあるので、あまり驚きはしません。この釣り場がすごいのは、全く放流をしていないことです。全く放流をしていないにもかかわらず魚はイワナ、ヤマメが数多く生息しています。そう、全てネイティブなのです。
この釣り場、もとは漁協が管理していない渓流でした。たまたま私有地だったこともあり、ここを管理釣り場にしようというご兄弟がいました。しかし、その渓流は、水量も少なく魚の姿は殆ど見られず、漁協による放流もないところで管理釣り場が成り立つか疑問でした。まず、管理釣り場にするべく渓流を3年間禁漁にしました。禁漁2年目、殆ど姿の見えなかった渓流に沢山の魚が溢れんばかりに泳いでいたそうです。たった2年間禁漁にするだけで、殆ど魚の見えなかった渓流に魚が回復したのです。
その後、本格的に管理釣り場としてオープンしたものの、渓流は全く自然のままで整備されていません。ちょっとした源流に近い感じのようです。今でも、一切放流はなく、自然に再生される魚のみで運営されています。全長数キロに渡って警戒心の強い完全ネイティブのヤマメ、イワナばかりです。だから、そうそう簡単には釣れないらしいです。(ただし、最下流の500m部分のみニジマスが放流され餌釣り可能です。)
本当に自然て素晴らしいと思わずにはいられません。たった3年間禁漁にし、キャッチアンドリリースと一日10名という基本ルールだけで、魚は蘇り維持されていくわけですから。こうやって強制的に人の手を入れない限り、漁協の管理と放流による日本全国総管理釣り場状態は脱せないのかもしれません。こんな川があちこちにあれば、子供に殺生を教えることもできるのになぁと思わずにはいられません。
道志川では、今年からキャッチアンドリリース区間が廃止されたそうです。そして、あっという間に魚はいなくなったとリバーキーパーが書いていました。キャッチアンドリリース区間でさえ、魚を持って帰る釣り人はいるし、リリースしない派には不評だったのかもしれません。今年の解禁後は、一時、魚を求める(リリースしない派の)方で盛況だったとか。しかし、それも魚が減れば元の木阿弥。たぶん、漁協が考えるほど釣り人は増えていないのではなかと想像されます。
管理釣り場のうらたんざわ渓流釣り場では、半分以上の渓流がキャッチアンドリリース区間で、そのエリアでは釣法もフライ・テンカラのみです。何度か行っていますが、魚の放流は見たことがありません。しかし魚は豊富にいます。魚が豊富にいるから簡単に釣れるかというと、これがそうでもありません。ライズはあるものの、人にはなれていて、そう簡単フライに食いつきはしません。ここでも、きっと自然に魚が再生されているように思います。また、このエリアで驚くのは、管理釣り場にありがちな、焼き魚のような魚や死魚が見あたらないことです。リリースが丁寧に行われているように思われます。
海の魚でも、秋田では、あのハタハタを数年間禁漁にしたお陰で、魚が蘇ったそうです。そして、取りすぎないようし種の保存に努めているそうです。もし、秘密の川やクリークTを3年間禁漁にしたらどうなるでしょうか。そして、一部でも良いからキャッチアンドリリース区間を設けては。
シャロムの森 ホームページ
http://www.shalomnet.net/web/index.html
http://www.shalomnet.net/
佐藤成史氏 FF徒然草 での紹介
http://www.v-message.co.jp/sato-turezure0404.html
http://www.v-message.co.jp/sato-turezure0408.html
air BE-PALでの紹介
http://www.airbepal.com/bn/10509172607900/1086231828.html
ご意見、ご批判等は掲示板に書き込んでくださいね。
|