戻る

コラム なぜ釣りか、なぜフライか
by うんちく一番

 なぜ釣りをするのか?理屈は色々あるかもしれないが、取りあえず考えてみたい。まず、釣りは基本的に個人ゲームであり、全ては自分の責任であること。もちろん運や天候なんて要素もあるにはあるが、それも実力のうちなんてことにしておこう。個人ゲームという点でゴルフに近いかもしれない。戦略をたてて、狙ったところへ仕掛けを投入し魚を釣ると言う行為は、ゴルフの戦略に似ていなくもない。自分の筋書き通りに事が運んだとき、つまり魚が釣れた時は非常に嬉しい。ゴルフでパーを取ったときみたいだ。(決してバーディーとは言わない。だって、バーディーなんて生涯に片手に届かない回数しかないから。)

 一方で、大きな魚を沢山釣りたいという欲望もある。人に自慢したいからかもしれない。まぐれで釣れちゃうこともあるし。その意味で、例え管理釣り場と言えでも、沢山釣れた方が嬉しい。終日粘ったネイティブの一匹も嬉しいには嬉しいが、管釣りの100匹の方が嬉しい。だから、逃した魚の大きさを自慢したり、もっとヒットしたのに逃げられただのという言い訳でもしたりする。これも、なんだかゴルフに似ている気がする。やれドライバーが250ヤード飛んだだの、ピンそば30cmに付いただの、スコアという結果とは別についつい人に話してしまう。

 さて、釣りにも色々あり、今、私はフライフィッシングに大嵌りな訳である。何でなのと考えてみると、私の様な人間が嵌りやすい要素が満載のようだ。管釣りを含め渓魚を釣るには、ルアー、フライ、餌、テンカラとあるわけだが、とっかりはルアーだった。これはブラックバスのルアーフィッシングをやっていたことと、一番取っつき易かったこと、更に、管釣りがメインフィールドだったことが、その理由である。しかし、バスフィッシングに比べ管釣りのルアー釣りは制約が多く、ワームが使えないし、ラバージグも使えないということで、釣法が限られてしまうことが難点であった。そこでフライフィッシングに出会った訳であるが、素人目に見てルアーより釣れそうだった。実際、ルアーより周りを見ると釣れているように見えた。これがフライにのめり込む第一の理由だった。ついで、フライは自分で作ることができることが第二の理由だった。ルアーも作れないことはないけれど、本格的に作ろうとすればエアブラシが必要だったり、簡単には手が出せなった。第三にキャスティングを含め格好が良かったことがある。第四にアクセサリーを含めピンからキリまで、安物から高価なものまで物欲を煽るものが沢山あったことである。これはバスフィッシングにも似ているし、ゴルフにも似ているかもしれない。あっギターにも似ているかもしてない。第五に秘密の川等のフィールドが近くにあったことである。バスフィッシングをしようと思ったら、近くても津久井湖、放流魚目当てなら山中湖まで行かなければならない。更に、船で釣ろうとすると船舶免許とエレキモーターなるものまで必要になってくる始末。第六に年券があれば、昼飯台くらいで追加費用がかからないことである。バスフィッシングに行けば、船代で数千円はかかるし、ゴルフなら万券が飛んでいく。

 そんな訳で、今、フライに嵌っている。釣果だけなら餌釣りという選択肢もあるが、餌を現地調達するのは面倒だし、売り餌なら急遽行きたくなった場合に餌がなくて行けないという事態も起こりえる。この点、フライだとこうした面倒がなくて、面倒くさがりの私にはぴったりだ。ただ、ブラックバスの釣れる野池が近くにあって、そこそこ釣果が望めるなら、フライにここまで嵌っていないかもしれない。結局、何でもクビを突っ込みたがる性格、面倒くさがりの性格、道具にこだわる性格、それらに一番合っているのがフライフィッシングのようである。

 ご意見、ご批判等は掲示板に書き込んでくださいね。