戻る

コラム 100年計画
by うんちく一番

 僕らが子供の頃、近所の川ではオイカワ(ヤマベ)が沢山いて、時々、ウグイも捕れた。オイカワのオスは婚姻色が綺麗だったことを覚えている。それからの長い年月の中で、川は排水で汚染され、護岸はコンクリートで固められた。今、川は以前より綺麗になったけれど、オイカワの姿は見ない。仮に、下流の本流から遡ろうにも、小さなオイカワは堰堤を越えることができない。オゾン層を破壊するフロンだって、今影響を与えているのは昔排出したフロンだ。花粉症の原因とされる杉だって、遙か前に植林されたものだし、落葉樹が極端に少ない山林は、保水力がなくなり杉に山雪崩を起こすほど地盤が弱い。渓流に行けば、次々を現れるのは砂防ダムだ。平成になって作られたものもある。しかし、昭和の時代に作られたものは当然、平成に作られたものも、すでに砂礫で埋め尽くされ、砂防の役目も、土石流の流れを弱めることもできない。

 関東大震災後の大雨で、丹沢の沢は産卵場が埋まり渓魚を殆ど死滅したと言われている。その後、有志や個人が他で釣った魚を持ってきて放流し、何とかそこで魚が再生されるまでになった。その後、幻の魚と言われたイワナやヤマメの養殖技術が発達し、漁協が川を管理し入漁券を徴収する代わりに、そうした養殖魚が放流されて釣り人を楽しませている。一方で、釣り人の数は、バブル崩壊後、増えているように思われる。もちろん、全ての人が自然の河川で放流魚を相手にするわけではないが、管理釣り場の盛況を見るにつけ、その何%かが自然の河川に挑戦しようと考えてもおかしくはない。そんな中、放流される魚、あるいは、天然魚に対し、釣り人の数が圧倒的に多いのが現状だろう。

 あのブラックバスでさえ、津久井湖や相模湖で魚を手にするのは、そう容易ではない。津久井湖や相模湖は放流をしていないから、魚の量は自然任せだし、釣り人は減るどころが増えているからだと思われる。魚種認定をしている山中湖や河口湖でも、魚の絶対量は増えているのかもしれないが、それと正比例するように釣り人も増えているようで、そう簡単には釣れないようだ。持ち帰る人の殆どいないブラックバスでさえ、そうであるのだから、非放流魚を持って帰れば、確実に減るのは誰でも判る話しだ。

 釣りに限定して、もし、この先もずっと楽しい釣りができる環境を維持するには、一体何ができるのだろうか。魚を持ち帰ることは否定しないが、放流に頼る渓流や湖沼で、沢山の釣り人が「自分くらいは」と持ち帰れば、魚は減るし、再生するための分母が減れば、当然、再生される分子が減るのは当たり前の話しだ。漁業が設定している日釣り券1000円では、魚2匹が採算ラインらしい。年券が5000円なら年間一人10匹計算である。これは放流魚の購入価格と入漁料収入などから算出されたものであるが、放流魚と比較し圧倒的に少ない非放流魚は、年間一人10匹に繰り入れても差し支えはあるまい。しかし、現実は、どこの漁協でも赤字が当たり前で、砂防ダムや護岸工事の保証金をあてにしていることもある有様である。その原因は、入漁料以上に魚が持ち帰られているからに他ならない。

 もし、単に魚を釣りたいなら、今や様々なタイプの管理釣り場が楽しませてくれるだろう。ここなら、採算がきっちり管理されているから入漁料は高いものの、確実に魚は釣れる。もし、渓流や湖沼で放流魚、非放流魚を問わず釣りたいなら、漁業の採算ラインも考慮する必要があるだろう。そして、釣り場の維持にも関心を払うべきだろう。もし、渓流や湖沼で非放流魚を釣りたいなら、持ち帰ることはさけた方が賢明だろう。100年などどいう長いスパンで考えたとき、非放流魚が生息できる環境と世代交代を繰り返す数を確保し、そのおこぼれを頂戴して釣りをしていくのが、次世代への現世代の責任ではないだろうか。もし、今が良ければ良いんだと考える人は、釣りを即刻辞めてもらいたい。

 最近、渓流で釣りして現れる砂防ダムの多さ、ゴミの多さ、5月になるとパタッと減る釣り人の数、15cm以下でも平気で持って帰る人、非放流魚を釣れるだけ釣って持ち帰り、これ見よがしにホームページに掲載しているのを見ると、なんだか空しさや悲しさが込み上げてくる。自然を冒涜したり、支配しようとすると、先々しっぺ返しを食らうだろうし、楽しい釣りができなくなるような気がする。また、ああ安い費用で魚を調達しているんだなぁとか、本当に色々なことを思うし考える。そうした思いの根底には、自然を相手にするには、100年とか200年とかの長いスパンで考えていかなければならないと思う思いがあるようだ。

 ご意見、ご批判等は掲示板に書き込んでくださいね。