コラム 管理釣り場と自然渓流
by うんちく一番
走・泳・F・Fさんが秘密の川で単独釣行していた時のこと、後から入渓した釣り人が走・泳・F・Fさんの横を無言で通り過ぎで、すぐ上流のポイント(堰堤のプール)に入ったそうです。
自然渓流では、釣り上がりが基本ですから、余程先に行く場合は別として、先行者を追い越すことはしないのが暗黙のルールになっています。魚は基本的に上流を向いて泳いでいますから、魚に気づかれないよう背後、つまり下流から釣り上がるわけです。
管理釣り場と違い、自然渓流の魚は人に対する警戒心が強く、人の気配を感じると隠れてしまいます。そうなると、暫くそのポイントを休ませなければなりません。そんな状況のなか、後から入渓した釣り人がズカズカと先行者を追い越していけば、その先のポイントは暫く釣りになりません。どうしても追い越す時は、一声掛けるくらいの気持ちが欲しいですね。
これが管理釣り場の渓流であれば、ある意味過剰に魚が放流されていますし、場合によっては人に対する警戒心も薄れています。ですので、先行者がいても(自然渓流に近い小さな渓流は別にして)追い越すことなど普通です。つまり、管理釣り場でOKでも自然渓流ではNGということもあるということです。
管理釣り場で、他人のラインにクロスするようにキャストしたり、これから狙おうとする方向に平気で投げてくる人がいます。これは、管理釣り場・自然渓流を問わずラインがお祭りする原因になりますから、止めて欲しいです.
結局どんな場面でも、「眼開きて見極めよ」「耳そばだてて聞きただせ」で、暗黙のルールや他の人の気持ちを察することが必要なのでしょう。
ご意見、ご批判等は掲示板に書き込んでくださいね。
|