戻る |
||
コラム バーブレスフック
|
|
管理釣り場に行きだした頃、そんなことは全然気にしていませんでした。市販されているルアーは、最近でこそ「管理釣り場用」と称してバーブレスフックが標準でついていますが、それまではバーブフックばかりでした。その後、色々と本や雑誌を読み、管理釣り場の実態を知るにつけ、楽しく釣りをするためには、魚を傷つけにくいバーブレスを使用しようと思いました。
管理釣り場では、多くの人がキャッチアンドリリースします。このため、同じ魚が何度も針掛かりする(釣り上げられる)ことが多くなります。必然的に魚の口の周りは、針穴だらけになります。バーブレスフックとバーブフックでは、当然、はずれにくいバーブレスフックを外す際、より大きな穴が開きます。それに、バーブフックの方が、バーブレスより外れにくいのは当たり前ですから、外れるまでに時間が掛かる場合もあるでしょう。
誤って人に針が刺さった場合でも、バーブレスフックととバーブフックでは、抜け易さが断然違います。というより、バーブフックのバーブ(返し)まで刺さっていたら、そのまま抜こうとしたらひどく痛い思いをしますし、まず、抜けません。(一度フックを貫通させて、バーブ部分から先ををペンチ等で切断すれば抜けます。これを知らないと下手な医者は切開してしまうらしいです。)
また、魚とやりとりをしている最終に、ラインが切れてしまうこともあります。この場合、バーブレスフックはそのうち外れますが、バーブフックだとほとんど外れないようです。死魚として回収される管理釣り場の魚に針掛かりしているルアーは、全てバーブフックだとスタッフの方が言っていました。
一方フックが魚の口に掛かる場合を考えてみても、バーブレスフックが抜けにくいということは、逆に言えば刺さりにくいということです。(まっ微々たる差かもしれませんけどね) ルアーが根がかった際も、バーブレスフックの方が外れやすいでしょう。
そんな訳で、管理釣り場では、バーブレスフックの使用をお願いします。これは管理釣り場に於けるルールですから。ちなみに、ミノー系のルアーに標準トリプルフックですが、これも、多くの管理釣り場で禁止されています。スレ掛かりしやすいとか、フックが一度に複数刺さることで、魚にダメージが大きくなるなどが理由です。(ちなみに私が所有するミノーは全てバーブレスシングルフックに変えています)
自然の中で、しかも、キャッチアンドイートする場合には、それぞれ個人の判断です。ただ、バサー個人としては、少なくともバーブレスだけは実践しようと思い、バス用の全てのルアーのバーブを潰してしまいました。もちろん、フライのフックも全てバーブを潰しています。
ご意見、ご批判等は掲示板に書き込んでくださいね。