釣行記へもどる

2007年4月30日(月) 
Fishing Field 中津川

うんちく一番の釣行記 in FF中津川

 どうにも釣りがしたくなって、昼前から行って来ました。混んでたら「うらたん」かなぁ〜と、両方の支度をして行ったのですが、そんなに混んでませんでした。

本日のデータ

  1. 釣行先:Fishing Filed 中津川
  2. 釣行日:4月30日(月)
  3. 釣行時間:11:00〜17:00
  4. 気温:未計測(暑かった)
  5. 水温:浅瀬で17℃(流芯等はもっと低いでしょう)
  6. 釣行者:うんちく一番
  7. 釣果:ニジをボチボチ
  8. システム:#5
  9. ヒットフライ:ドライ、ニンフなんでも。
  10. 天候:晴
  11. 風:川下からの強い風
  12. 概況
     以外に空いてました。風が強く、右岸(下流を向いて右側)は、右斜め前方からの強い風で、キャスティング困難。主に、左岸から釣ってました。

     塩焼きサイズのニジは比較的簡単に釣れます。(ドピーカンなので、ライズバンバンではないですが)

     ドライで数匹釣った後、ルースニングにチェンジ。調子良く釣っていたら、40cmくらいのニジが掛かり、隣の人が釣っている方に走ったのを強引に止めたら、ティペットとリーダーの結束部から切れて、S坂隆久氏のうきうきマーカー、色付きのガン玉、フライの全てを持って行かれてしまった。

     ヤマメは、流れ込みの水通しの良いところにいるが、サイズが小さいのと、先にニジがフライを食っちゃうので、1匹も釣れず。かつ、最後に、ドライで釣っていたところ、やたら合わせてもすっぽ抜けが多く、悩んでしまった。どうやら、合わせが早いと思われる。ニジだと、結構ゆっくりでも、針掛かりするみたいに感じたのだが。

     途中、漁協のおじちゃんが見回り&釣り人の意見伺いにやってきたので、しばし立ち話。餌釣り場だけだとシーズン物(4月から9月くらい)だけど、ルアー&フライならシーズン通してお客さんが来てくれるとか。池の最深部は2.5mくらいだとか。夏の水温上昇期をどう乗り切るかとか。河川への放流状況とか。まあ、色々話しをした。

     渓流への放流については、
     ・結構な上流部まで放流している
     ・放流すると、餌師が「待ってました」とばかり1日で釣りきるので、放流の意味がないとか。。。
     ・今後は、稚魚放流と発眼卵放流に力を入れたい
     ・ヤマメ300kgに対し、イワナも60g程度の割合で放流している

     中津川漁協、色々考えているのねぇ〜と思った次第。