うんちく一番の釣行記in
秘密の川他
フライを始めた年、初めてイワナを釣った渓。翌年には、(放流ものだけど)やっとヤマメを釣った渓。当時は、天然ものと思われる魚を含め、シーズン当初は、いくつも魚影が確認できた。しかし、大型台風が何度が直撃して以降、荒れ、魚影も確認できなかった。今回、復活したか偵察も含め、久々に行ってみた。
本日のデータ
- 釣行先:秘密の川、クリークI、第二秘密の川
- 釣行日:4月8日(日)
- 釣行時間:6:00〜10:00(秘密の川〜クリークI)
10:30〜12:00(第二秘密の川)
- 気温:12℃(入渓時)
- 水温:10℃(入渓時)
- 釣行者:うんちく一番単独
- 釣果:ゼロ
- システム:#3、7'0"ロッド
- ヒットフライ:なし
- 天候:晴
- 風:ほとんどなし
- 概況
支度をしていたら、下流にある管理釣り場のおっちゃん(漁協の監視員)が来た。
おっちゃん 「釣り?」
うんちく 「そうです」
おっちゃん 「年券持ってる?」
うんちく 「いや〜今日は日釣り券です」
おっちゃん 「あっそう、じゃぁ半券切らせて」
何度も釣りに来ているが、入漁券をチェックされたのはなんと2回目。
さて、秘密の川下流部には、釣り人(餌師)が2名ほど。今回は状況確認が主体なので、堰堤1個目パス、2個目パス、3個目パスし、通称バイク沢から始めてみた。
この渓で、今回唯一の魚影(20cm程度)を確認。流れのヒラキと言うか、カタというかに居た。フライには反応なかった。
その後、クリークIにも行ってみるが、ライズも魚影もなし。今まで行ったことのない上流部まで行って、じっくり観察してみるが、魚の気配なし。ミッジ系のハッチや、カゲロウのハッチは散発的にあるのだが。。。
帰り、下流の管理釣り場のニィーちゃんが、バケツに放流魚を入れてやって来る。堰堤1個目までの間に、3匹ずつ程度放流していく。全部で20匹もいないだろう。追加放流は、せいぜいこの程度なんだろうし、最下流部だけなんだろう。
まあ、こんなもんだろうと、少しでも魚の気配を感じたくて、第二秘密の川へ移動。1台車があり、先行者がいる気配だったので、ひとつの手前の山道から渓流へ降りる。
予想通り堰堤では、ウェーダーも履かず餌釣り用の竿を出している釣り人あり。そこで、まず、堰堤手前の岩盤の際を丁寧に流してみるが、何も起こらない。
そうこうしていると、釣り人が帰り支度を始めたので、これ幸いと、まずは堰堤を観察。ライズはない。魚影も見えない。取りあえず、堰堤の際や、流芯の脇など「ココ」と思われる場所にフライを投入する。反応はない。
まあ、こんなものよねぇ〜と思いながら、偵察釣行終了。
|

鋼製堰堤(いつか崩壊しそう) |