釣行記へもどる |
||||||||||
2006年12月9日(土)
|
ますます癌!さんとうんちく一番の釣行記in芦ノ湖 2006年、記念すべき(?)A4FCとして40回目の釣行。朝マズメのライズを狙おうと5:15に箱根湾某ボート屋に到着。しかし、5:30になってもボート屋が開かないので、漁協の「釣り券くん」(日釣り券の販売機)で、入漁券を購入。準備を整えるも、雨のためか、6時前でまだ真っ暗!支度を整え、湖の前まで来たが、さすがに真っ暗ななか水に入るのは危険と判断。少し明るくなってきた6:30過ぎに入水し、いつもの場所へ。この時点でライズは見られず。嫌な予感が・・・ 7時くらいからやっと釣り始める。ライズなし、アタリなし。頑張るものの、雨&風、しかも、風の吹く方向が時々変わる有様。風と雨に背を向けたり、風裏を探したりするが、雨が寒さを倍増させる。粘るものの、アタリもなく寒さに耐えきれず、14:00納竿となった。 もともとこの時期の釣果は、交通事故(?)みたいなものとはいえ、推察として、先日の日曜日の水温が12℃だったことから、ここ数日(冷たい雨か?)で、水温が下がったのではないか。よって、魚の活性も一時的に下がったと思われる(この水温に慣れてくれば、活性を取り戻すだろう)。こうした場合、魚は一カ所で固まってじっとしているはずなので、その場所を見つければ、チャンスはあったかもしれない。魚の付き場所として、湧水があり温度が他所より高いか、深場の水温変化の影響を受けないところではないだろうか?ウェーディングしての釣りでは、ボートのように動き回ってチャンスを広げるには限度があるのが残念ではあるが。。。 成果・・・元箱根湾側にぐるっと回った(コペリの鼻方面)は、水深もあり、新鮮なウィードがあり環境は良さそう。ただし、遠浅ではなく、すぐに水深が深くなり、あまり沖まで立ちこめず。また、今回は風向きの関係であまり攻めることができず。関所下は、ワンド状になっており、水底は枯れ葉等堆積し、水棲昆虫が住みやすそうな状況であり、かつ、水深もそれなりにある。さらに新鮮なウイードもある。また、若干、水温も高い(0.5℃程度)気がする。今回はアタリが無かったが、今後は、攻めるべきエリアにしていきたい。水鳥も魚(ワカサギ?)を漁っていたので、魚はいるはず。また、今回投入したモノコアのランニングライン(詳しくはブログ参照)は、若干固めなので、癖が取れにくいが、なかなか良い感じだった。もっと口径の大きなリールに巻けば、癖も付きにくくなるかもしれない。 本日のデータ
追伸・・・早上がりしたので、帰りにOu●door Wo●ldに寄った。本日発売の「シューティングスペイ」のDVDがあり購入。その後、ますます癌!さんをご自宅までお送りし、Bl●e D●nへ。ROSSのFlystartなるリールの入荷を確認する(あれば購入するつもりだった)。しかし、入荷が1週間遅れているとのことで、次週にお預け。店主と話したところ、ROSSの廉価版リール(1万円前後)は、同価格の日本製リールは目じゃないとのこと。3シリーズあるのは、米国での販売先(量販店〜専門店)によって、名前と価格を変えているだけじゃないかとのことだった。「ということは、原価は同じですねぇ」と聞いたところ、「「そうだろう」ということだった。ということは、一番安いFlystartで十分ということだ。まぁ、ORVISのミッドアーバは欲しいが、価格がFlystartの3倍近いのに対して、性能はそこまで差がないと思われる。 |