釣行記へもどる
2006年11月18日(土)
芦ノ湖
ますます癌!さんとうんちく一番の釣行記in芦ノ湖
釣行日:11月18日(土)
釣行先:芦ノ湖 箱根湾 搭ノ鼻付近(ウェーディング)
釣行時間:6:00〜16:00
気温:開始時3℃〜日中9℃
※風は後ろ側からばかり故、キャスティングへの影響は小
水温:13℃(公式発表は14.0〜15.1℃で推移)
水位:10〜15cm程度減水か?
※公式発表では"満水状態から減水傾向"
※感覚的には、春釣行時に一番減水していたときと同様な感じ
釣果:ゼロ(アタリ、周辺でのライズもなし)
まあ、秋はこんなもんでしょうか。。。
その代わり、釣れればヒレピンらしいです(走・泳・F・Fさん談)
システム
ますます癌!さん
SAGE Fli 9'0" #8指定
#8シューティングヘッド(インターミディエイト)
+フローティングランニングライン
うんちく一番
ORVIS ストリームライン 10'0" #8指定
クワッドチッップ WF8
(チップはインターミディエイトを使用)
芦ノ湖概況
公式発表の通り、減水傾向。但し、満水から10〜15cm程度か。それでも、ウェーディング時の10cm、15cmの差は大きく、結構沖までウェーディングできた。入水場所からポイントまでの間、水中を歩行するが、深くても膝上くらいまで。
ワカサギ狙いの船は、箱根湾の遊覧船乗り場の沖に浮いており、魚の回遊も未だ沖目と思われる。沖で2回ほど40cmクラスと思われるライズがあった。公式発表でも、「岸から狙うのは厳しい」とあるので、そうは簡単に釣れないでしょう。もともと搭ノ鼻は回遊ポイントで居着きはいないようですし。フライが届かないとねぇ〜。(50〜60mの遠投要?)
個人的なコメント
キャスティング
バックキャスト時のポジティブストップの重要性と、同じくバックキャスト時に、ラインが伸びきるまでのタメの重要性を再認識した次第。ちゃんとできると、今までより飛びます。しかし、オーバーヘッドキャストは体力を使います。私の体力では、最大飛距離を得るための渾身のキャストは、何度もできません。休憩しながらになってしまいます。まだまだ、向上の余地があるようです。(というか、筋力・体力の向上が先か!?)
オニューロッド
ORVIS ストリームライン #8は、これまでのK●n Cr●ftより、全体にハリがあり、WF8のフルラインでもロッドが負けていないように感じます。しかも、10"0'でこれまでより1フィート長い。かつ、4ピースで持ち運びも良好。よって、K●n Cr●ftは売却決定です。
フライ
マツーカタイプ、ハックルやピーコックハールを使ったなど、新型フライを製作・投入。ジャングルコックも付けてあり、姿や泳ぎ、使い勝手も良好。ただ、結構、値が掛かりで芦ノ湖へ寄付多数。在庫補充が必要となった。
シューティングシステム
「もっと飛距離を!」と言うことで、システム再構築検討中。今回、最初は、シューティングヘッド(10m)+バリバスエアーズランニングラインを使用したが、ランニングラインが「やはり」使い難く、WFフルラインに変更してしまった。ランニングラインは、フライライン系が宜しいかと。
さて、フライラインの番手は、先端9mの重さで決まることを思い出す。となると、高番手のWFラインは、ヘッド部が12mとかあるので、同じ番手なら、シューティングヘッドは負荷が軽くなる。よって、シューティングヘッドの場合、ロッドの指定番手より、1〜2番手上を使うと言われるのもうなずける。現在、#8ロッドに#9のヘッドを使っているが、WFフルラインより、気持ち負荷が軽いと感じる。
ということで、#10のヘッド+RIOのランニングライン(実物を見たが、非常に良さ気だった)が欲しいところ。もちろん、ちゃんとドラグの効く高番手のリールも欲しい。低番手はドラグがちゃんと効くリールなのだが、高番手は効かないに等しいリールなので・・・
搭ノ鼻のカンバン(石が水面で出ています)
いつもの休憩場所(スペース十分)
沖に見えるはワカサギ狙いの船