釣行記へもどる

2006年11月3日(祝)
Fish On 鹿留

うんちく一番の釣行記inFish On 鹿留

 会社の釣りクラブでFish On 鹿留へ。入漁料は会社のクラブ会費で処理!

  1. 釣行日:11月3日(祝)
  2. 釣行先:Fish On 鹿留の鹿留湖(ポンド)流れだし付近(若干の濁りと臭いあり)
  3. 釣行時間:7:00〜16:00
  4. 釣果:ニジマスばかり沢山(殆ど塩焼きサイズ、40cmが1〜2)(釣果はうんちく一番の分だけ)
    活性はあまり高くないが、魚が浮き気味。ただ、魚の絶対量はあるので、それなりに釣れますけど。
  5. システム
    • ロッド:ダイワシルフィー8'3"、#4指定ロッド
    • リール:ロッド付属品(フローティング用)、ORVISバテンキルBBSIII(シンクチップ用)
    • ライン:ウルトラ4 DT4F、エアセルシュープリームシンクチップ WF5F
  6. 釣法とヒットフライ
    • ドライフライ
      陽が当たるところは暗めのフライが良。
      明るいのと、ティペットの影でフライを見きられること多数。
      CDCタイプのフライは、一回釣ると魚のぬめりで使えなくなるので、使用せず。
      パラシュート系とエルクヘア系を使用。
    • ストリーマー&ウエットフライ
      やはり動かしてナンボ。動きがゆっくりだと見切られる。
      魚が浮き気味のため、シンクチップラインでフライを沈めても、効果なし。
      こちらも暗めのフライが良いみたい。
      フライラインを一生懸命引っ張っても、それほどフライはクイックには動かないことが
      確認できた。たぶん、フライライン、ティペット、リーダーの伸びなどがあり、クイックに
      動かないのかも。
      今回手持ちに適当なサイズのゾンカー系がなし。過去、ゾンカー系は結構良かったので
      試せず残念。
    • ニンフによるルースニング
      初めての挑戦。数少ないニンフ系を付けて挑戦。
      浮き(インジケーター)下の長さ、インジケーターとフライ+ペースト状シンカーのバランス重要。
      ニンフフライ改良の余地あり。釣果まずます。浮き釣りもそれなりに楽しい。
  7. その他
    • TALEXビスタイエローレンズ+レイバンフレーム
      晴天時は可視光透過率35%故、明るすぎるかも
      曇り時はバッチリ。
      レンズが大きいので横や後方からの光が射し込んで来ないのも良。
      レンズはCR39なので、ガラスより軽く掛け心地良い。
    • スナップリング
      ストリーマーを頻繁に交換する際のティペットが短くなるのを防止できる。
      発売元のページは
      こちら。スナップリングシリーズをクリック。
  8. コメント:本当はオニューのORVIS#8ロッドをテストしたかったのだが、鹿留湖の流れだし付近は
    後方があまり取れないのと、遠投すると他人のラインとクロスする可能性が高いので持参せず。
    しかし、鹿留は結構混んでましたね。朝7時の時点で、鹿留湖前の駐車場はほぼ満車。
    鹿留湖も、空きスペースがあまりなし。今回、渓流には行かなかったが、多分、そちらの方が
    人は多いだろうと予想されます。