釣行記へもどる

2006年8月6日(日)
第三秘密の川

走・泳・F・Fさんとうんちく一番の釣行記in第三秘密の川

  1. 釣行日・・・8月6日(日)
  2. 釣行者・・・走・泳・F・Fさん、うんちく一番
  3. 釣行場所・・・第三秘密の川
  4. 釣行時間・・・05:30〜10:30
  5. 天候・・・晴
  6. 気温・・・22〜28℃
  7. 水温・・・18℃
  8. 本日の釣果・・・オニヤンマ×1
  9. 総括
     今回、ポイントへのアプローチ、フライを流すレーンなど逐一走・泳・F・Fさんのアドバイスを頂戴した。その結果、何カ所でフライに出る魚があったが、結局取れず。合わせ切れも1回、針掛かりの抵抗があったのも2回ほどあったが・・・走・泳・F・Fさん曰く、水温18℃、前日の好天等で活性低めとのこと。しかし、流芯、および、その周囲を流せば魚の反応はある。しかし、2回、3回とライズが取れないと、魚は警戒してしまう。その代わり、フォルスキャスト中のフライにオニヤンマがライズ!
  10. 判らないライズ?
     「スッ」とフライが沈む(同じ場所×2回)。過去、同じよう状況でイワナだったことから、もしかしたらイワナかも。。。でも、釣れなかったので検証できず。ホント、ドラグが掛かってフライが沈むが如く、フライが「スッ」と沈むんだよねぇ。ヤマメは「パシャ」って出るし、アブラハヤも「小さいパシャ」だから、これらではなさそうかなぁと思う次第。
  11. ドラグフリー
     納竿前の最後の堰堤で、走・泳・F・Fさんが少し高い位置からうんちく一番の攻め方をチェック。ここで、フライを見に来る型の良い魚影を確認。ただし、攻めているうんちくからは見えず。あと30cmドラグが掛からなかったらフライにライズしたかもしれず、これまた残念。他のポイントでもそうだが、もっとドラグフリーでフライを流さないと、魚の出方も悪くなるかと思われる。今後、リーダーを9フィート→12フィート以上にし、かつ、ティペットも長めにして、もっとドラグフリーでフライを流したい。そのためには、キャスティングの精度向上や、リーダーの太さ選択等の研究、検証も必要と思われる。
  12. フライ
     フライは、エルクヘア、縦巻ハックル系、フローティングニンフ系が良い。サイズは#16以上。小さいと魚の反応が悪い。CDCダンは反応なし。
  13. ウェーダー不要
     走・泳・F・Fさんのお奨めで、ウェーダー未着用で実釣。水に濡れる足はふやけるが、移動中も暑くなく快適。ただし、やたら座りこんで釣るうんちくは、尻まで濡れてしまうのが難点か。ヤマビルは、ゲーダー代わりのサポーターとウェーディングシューズに忌避剤をたっぷり塗布して防止。実釣前後の移動前にも忌避剤を塗布し防止。まあ、これだけ暑いとヤマビルの活性も低いですが。
  14. 謝辞
     終日、ガイド、コーチに徹して頂いた走・泳・F・Fさんに感謝申し上げます。私のために殆どキャスティングすることなく終了になってしまい、申し訳ありません。しかし、走・泳・F・Fさん曰く「過日、十分釣ってるから」。確かに、もう十分釣ってらっしゃる。


手本を見せる走・泳・F・Fさん