釣行記へもどる

2005年4月29日(金)から5月1日(日)
神●川&日●沢

みんなの釣行記in 神●川&日●沢

 今回の釣行は、第三回スカウティング研究会と称したキャンプでの釣行。

その1
 初日(4/29)夕方、水産大さんがルアーロッドを抱え神●川本流へ突撃。夕食準備も完了した頃、堰堤でゲットしたイワナを持って登場。一同大いに沸く。(写真撮ってない。。。ごめんなさい)最終的にイワナは、管理人さんがくれたヤマメと共に薫製となりみなさんの胃の中へ。

その2
 二日目(4/30)朝、フライ兄貴さんとうんちく一番が4:30に起床し、同じく神●川本流を攻める。堰堤でフライ兄貴さんのフライへ魚のアタックがあったがフッキングせず。チャラ瀬が多くフライは攻めにくい。

その3
 同じく二日目、15時頃よりうんちく一番が、キャンプ場脇の日●沢を攻める。秘密の川を更に狭くしたような渓相で非常に釣りにくい。しかし、キャンプ場内で早くもフライにアッタクあり。3度目の正直でやっとフッキング。とその後、便意を感じサイトへ戻る。

 うんちく一番の「釣れたよ〜」の一言とデジカメの写真を見て、支度をしていた漁師(7N3IWF)さんが早速川へ。昼寝をしていたフライ兄貴さんまでも、仕舞ってしまった道具を車から引っ張り出し支度を開始。

 便所から戻ると漁師(7N3IWF)さんが「ここは釣り堀です。30秒でイワナが釣れました。」と釣果を持って一時帰還。支度中のフライ兄貴さん、益々あわてる。

 その後、3人で攻めるも釣果なし。漁師(7N3IWF)さん曰く、「川虫だと一発で喰うが、ブドウ虫やミミズは見向きもされない。その上、半袖で寒くなり水温も低く(12℃程度)で川虫を捕るのも辛いので、早々に納竿した。」とのこと。

 フライ兄貴さんとうんちく一番は、破壊された2つ目の堰堤まで釣りあがるも釣果なし。ただ、何度かフライへのアタックはあり。その上、堰堤が故意に破壊されており、魚の行き来ができるようになっていて、魚達には最高と思われる。

その4
 3日目朝、うんちく一番が一人で6時から日●沢を攻める。同じくキャンプ場脇で3回ほどフライへアッタクあるもフッキングせず未熟さを噛みしめる。破壊された堰堤1つ目まで釣り上がると餌師2名の先行者を確認し納竿。

 昼前、漁師(7N3IWF)さんと水産大さんが同じく日●沢に挑戦。漁師(7N3IWF)さんがブドウ虫、ミミズで挑むもあたりはやはりなし。水産大さんはルアーに逃げまどう魚がいたとの報告で釣果なし。

まとめ
 日●沢は特にキャンプ場脇が釣り人もあまり入っておらずかなり良さ気です。一般の釣り人は、キャンプ場が終わる地点から入渓している模様。渓相もかなりよい感じで、魚は肩とか開きに出ていることも多く、攻める際は注意が必要。肩や開きにいても川底の色と同化し魚影は殆ど目視できない。フライに出てもフッキングしなければ魚影見えないほど。餌釣りなら絶対川虫を捕るべし。ブドウ虫・ミミズは全く当たりがないらしい。フライはCDCダンなら#16から#21くらいでCDCがナチュラル系がベターだが白でもアタックはあるので、さほど気にしないで大丈夫の様子。ルアーは、う〜ん本流の方が良いかも。それにしても、自分の下手さには呆れます。フライのライズを全て取れていれば釣果は5匹くらいにはなったはず。。。