釣行記へもどる

2005年4月9日(土)
本●川

フライ兄貴さんとうんちく一番の釣行記in 本●川

  1. 釣行日・・・4月9日(土)
  2. 釣行者・・・フライ兄貴さん、うんちく一番
  3. 釣行場所・・・本●川(塩●橋上流〜林道終点)
  4. 釣行時間・・・06:00〜15:30
  5. 天候・・・晴れ
  6. 気温・・・12〜18℃
  7. 水温・・・10℃
  8. 気圧・・・開始時1000hp超〜納竿時960hp
  9. 本日の釣果・・・4(内訳は下記)
    フライ兄貴さん・・・ヤマメ(ヒレピン、20cm弱)
    うんちく一番・・・ヤマメ(フライ兄貴さんの釣った場所で二匹目の泥鰌狙い)
              イワナ(放流もの、エラがはみ出している)
              ヤマメ(沈したフライ回収時にスレ掛かり)
  10. システム
    フライ兄貴さん
    ロッド:いつもの6フィート6インチ
    リール:キャップスクラシックI
    ライン:DT2F
    うんちく一番
    ロッド:いつもの7フィート
    リール:キャップスクラシックI
    ライン:バリバス DT3F エアーズプロスペック(オレンジ)
    リーダー:フジノ 5X、ダイリキ6X
    ティペット:フジノ 8X、ティムコ 7X
  11. ヒットパターン・・・CDCダン、CDCフローティングニンフ
               ライトケイヒル(スレ掛かりしたフライ)
  12. コメント
    初挑戦の中●川水系本●川。フライ兄貴さんが幼少の頃、遊んだ川でもあります。唐沢林道は道が狭いため、フライ兄貴さんの実家から軽の1BOXをお借りし塩●橋へGo。支度後、一般車両通行止めの林道を歩き、良さ気な場所、かつ、先行者がいない場所で実釣。

    一匹目。フライ兄貴さんが本日唯一のライズを発見し、早速CDCダンを投入。見事フィシュオンするも、左手のフライラインを離してしまい、フライラインをたぐり寄せようとして、目は魚、左手はラインを探してオロオロ。。。爆笑でした。(魚は無事ネットイン、しかもヒレピンでした)

    二匹目。同じ場所をうんちくも攻めると、すぐにフライにライズ、が、2回も合わせられず、3回目でやっとフィッシュオン。先ほどのと別の魚でヒレ丸でした。

    三匹目。その後、交互に良さ気なプールを攻めるもライズないなぁと思いつつ、うんちくが何気にフライを流していると、2回ほどフライが沈。ドラグが掛かったとおもったらイワナの魚影発見(魚がフライを食っていたと認識)。改めて慎重に攻めて何とかフィッシュオン。エラがはみ出している放流モノの匂いプンプン。いや〜ホントフライが沈したような出方でライズというにはほど遠い出方でした。これがイワナの出方なのかも。。。

    四匹目。本●川の林道終点まで到達したため、先行者がいてできなかった場所を中心に釣り下がる。塩●川との合流点上部で、フライ兄貴さんが攻めた後を、うんちくが挑戦。フライが沈したので回収しようとしたら、ヤマメにスレ掛かり。その後、塩●川を少しやってみるものの釣果なく終了。ここも、全く魚影は見えず、どこにいたんかい?って感じでした。(なんか今年の秘密の川やクリークIみたい。。。)

    本●川の渓相は道●川+秘密の川÷2かなぁ?ただ、堰堤がやたら多いし、水量多く流れ早い。ライズは一匹目、二匹目釣果地点のみ。ただ、魚はいます。定位しておらずライズもないので見えないだけのようです。ただ、駐車地点の塩●橋まで道路が狭くすれ違いに神経を使うので、軽自動車がお薦め。また、単独釣行はう〜ん日が暮れたら相当怖そうかなぁ。鹿の糞、アオダイショウ、トカゲ、滑落して死んだと思われる鹿が骨と皮だけになっている跡(何の動物が喰ったのか。。。)など、自然が一杯です。

    納竿時、見回りの監視員(フライ兄貴さんのお知り合い)と立ち話。「この時期、夕方がゴールデンタイムらしい。」「キュ●ハ沢は未整備の山道を奥地((うっそうとしているらしい・駐車地点から徒歩1.5〜2時間?)まで行くと天然イワナに会えるらしい(走・泳・F・Fさん、水産大さん並の体力要)。」「本●川の方が塩●川より放流が多い。」


    まあ、道●川より近いし年券は使えるし、支流は多いしなかなか宜しい場所でしょう。ただし、道中の道の狭さ、歩きの多さはありますが。。。

フライ兄貴さん ヒレピン 実測19cm

うんちく#1 ヒレ丸

うんちく#2 エラはみ出し

うんちく#3 スレ掛かり