うんちく一番の釣行記 in
秘密の川
とにかく釣りに行きたくて候・・・
釣後日・・・7月3日(土)
釣行場所・・・秘密の川
釣行時間・・・9:00〜13:30
天 候・・・晴れ
気 温・・・30℃〜24℃
水 温・・・16℃
システム・・・ロッド キャップ フライキッズ 5'0"
リール キャップス Setter
Classic Reel
ライン 3Mウルトラ4 #4
テーパーリーダー バリバス
5X
ティペット ティムコ
7X
本日の釣果・・・なし
ヒットパターン・・・なし
評価・反省
今回は、前回のリベンジを誓い、下流からじっくり釣り上がることにした。フライも夏を意識しアントパターンの#18を中心に使用した。
一つ目の堰堤を越えたところから、釣行開始。プールというプールを慎重に攻めるも、魚の影さえ無し。途中、ハイキング道に掛けられた橋が壊れていたり、水量が多く流れが速いのが気になる。
慎重を期して釣り上がるが、相変わらず魚の影さえ見えない。上流に近づくと、いつも流木が覆い被さっていて攻められなかったポイントの流木が消えている。川の両側は、明らかに川幅一杯に水の流れた跡、流木もあちこちに見える。。。。かつ、上流に行けば行くほど、数量は増え、流れが速くなりポイントに入れたフライがあっという間に流されてくる。う〜んどうも先日の台風で、相当な数量が流れた影響が残っているようだ。
これだけ慎重に攻めても魚の気配さえない。上流に行けば行くほど厳しい状況になるので、釣り下がろうとフライを特性ワーム系(ミミズちっくなヤツ)に交換。落ち込みを流すも、全く反応なし。悔しいので、最後にアントパターンの#24にして攻めて見るも状況変わらず。。。
途中、釣り上がってくるフライフィッシャーとすれ違い言葉を交わす。「今日は渋い。。。2週間前は良かったのに」との言葉。やはり他人でも渋いらしく少々安心する。
考察するに、一週間前の台風で、相当場荒れしているため魚が補食モードにないのかもしれない。加えて、時節柄すっかり夏模様なので、朝マズメか有マズメでないと、魚も補食しないのかもしれないと感じた。
それにしても、上流部の川幅一杯の流れを想像すると、ひどく恐ろしくなると同時に、魚は、その流れをどうやってやり過ごしていたのか気になる。
|