釣行記へもどる

2004年4月29日(木) 秘密の川

漁師(見習)さんと釣師匠の釣行記 in 秘密の川

日程:4月29日
場所:秘密の川

 GW初日(私は30日に年休を取得したため7連休でした)ということで、とりあえず行っておかないとまずかろうということで行ってきました。
昨日より、私の釣師匠の佐藤氏(勤務先の先輩)と約束していたこともあり早朝4時に目覚ましをセットしておいたのだが、前日は職場の送別会のため、しこたまアルコールを摂取しており、全く役に立たず・・結局9時頃に目を覚ましあわてて師匠に電話、、師匠も今起きたとのこと・・しかし、折角なので午後からでもやろうということとなり昼過ぎに師匠が到着するのを待つ。

 昼食を購入したりで、結局入渓したのは1400頃、下流のエリアで1時間くらい竿を出すも全くあたりなし、渓相もここのところの雨続きでずいぶん増水しているように見受けられる。1つめの堰堤のところまで行くと学生風グループがBBQの真っ最中、ここでの釣りをあきらめ師匠を呼んで上流へ、2つ目の堰堤はパスし水産大さんがイワナチャンをつりあげたという三つ目の堰堤を目指す。

ハイキングコースを降り、再度入渓、まずは一通り師匠に渓相の説明をして釣り開始、プールになっているところを中心にじっくりと釣りあがる、あたりはあるのだが、一向に釣り上げられないまま堰堤下の小さめのプールへ、ここで粘ること10分ほどだったか、“ビビッ!”久々の感触に色めきたつと、あがってきたのは体長12cmていどのチビイワナ、チビの癖に丸々太ったきれいなヤツでした、えさが豊富なのでしょう。その後堰堤を責めるもあたりなし、下から上がってきた師匠に聞くと、やはりチビイワナと、丸々太った25cm程度のヤマメが一尾づつ、う〜ん、やはりこれが実力の差か・・・。結局その後4つ目の堰堤まで行ったものの暗くなってきたので10分くらい竿を出して終了、1800頃納竿となった。

余談1
帰り道で悲しい光景を見ました、かつてBSのキャンプを良くやっていたエリアを通りかかったときのこと、焚火の跡があったのだがこれがすごい、山から運び出したと思われる巨大な間伐材がそのまま横たわって焚火になっている、、(あがるときにやっているのを見ていたのだが案の定そのまま・・)そこまではいいのだが(よかないが)かたわらに「ノコギリ」が放置されている、どういうつもりでおいてったのか(忘れ物かもしれないが)あきれてしまう光景でした。。。自然で遊ぶには最低限のマナーやモラル、遊ぶ側の責任があるように思うのですが。。。(そのノコギリは今団ルームに眠っています 笑)

余談2
帰路車中で、師匠に感想を聞いたところ「XXはずるい!こんなちかくにこんないい川があるなんて、、、、反則だぁ〜!俺も年券かうぞぉ!」とのことメンバー各位、強力ライバル出現です。^_^;

漁師(見習)さん
竿:岩清水(改)<3M程度>
糸:0.2号 針:ゼロヤマメ4号 餌:ミミズ/ぶどう虫

釣師匠
竿:不明<3.6m>
糸:0.2号 針:ミミズぶどう虫5号 餌:ミミズ/ぶどう虫

釣果
私:チビイワナ(12cm程度)リリース
佐藤氏:チビイワナ(12cm程度)リリース
ヤマメ(25cm程度)お持ち帰り

釣行記 by 漁師(見習)さん


チビ岩魚

チビ岩魚の顔

チビ岩魚全身

山女魚とチビ岩魚(釣師匠)