水産大さんの代休釣行記 in
秘密の川
4月22日朝6:30秘密の川入渓。平日とあってクルマの
数は2台のみ。
一つ目の堰堤で一投目。魚影なく数回のキャスティングでそうそう諦める。やはり、魚は釣られ尽くされたのか?
前回、大物の予感があった三つ目の堰堤から下流50m位の瀬へ急ぐ。ミノーはFシルバー系。反応ないためSPイエローオレンジ系に変更。いきなりバシャとミノーを追って出てくるがそこまで。そのとなりの瀬には10cm程度の小魚が10尾以上で群れているのが見えた。こいつらは、ここで生まれ育ったのだろうか?
堰堤まであと20mほどのところに少し大きめのプールがあり(写真1枚目)前回は反応がなかったところだが,今回は下流の岩陰からキャスティング。ミノーはウルトラ小さいFシルバー系。すぐにSPイエローオレンジ系に変更、直後乗った!!きれいなイワナだった(写真2枚目)。写真撮影後即リリース。新しいFグリーンイエロー系のミノーがバーブレスにしてなかったので、休憩をかねて針交換。ゆっくり釣り上がっていったが、アタックしてくる魚は多く針掛りは2回ほど、いずれも体をよじられ逃げられた。
五つ目の堰堤を超えて100mくらい進んだところに、比較的大きなプールを発見。下流側から遠投。数回目のキャスティング。速めのトゥウッチングに反応、ヒット!!20cmのイワナ(写真3枚目)。またもSPイエローオレンジ系。針が目にかかり流血魚となってしまい、持ち帰ることにした。69%&0!!。(山の神への儀式)
時間は13:00。釣り下る。その後、警戒されてか反応はなし。下流から熱気が吹き上がって来る。下界は相当暑そう。14:00納竿
持ち帰ったイワナの胃、腸を拝見。捕食物がいっぱい詰まっていた(4枚目の写真)。カメムシやコガネムシの仲間と思われる陸生昆虫がほとんどで、胃ははち切れんばかり、口の中にも昆虫が。ぼくのミノーに反応する直前にも補食していたのだろうか。
今回は、人影を見せないように細心の注意を払い,ポイントからかなり離れたところでのキャスティングを心掛けた。釣果は十分。しかし、サイドスロー時のキャスティング精度が非常に悪く、思ったとおりのポイントへいかない。特にミノーが軽くなるとひどい。広めの浅瀬で練習してみたが,どうも指からの糸離れが悪いようだ。指導者キャンプで練習か?!
おわり
|