うんちく一番とバス師匠の釣行記
in 山中湖
今回の釣行は、うんちく一番と私のバスフィッシングの師匠「バス師匠」と、山中湖へバスを釣ってやろうと出陣しました。朝6時、津久井の矢口釣具店に集合です。矢口釣具店は、バスアングラーには有名な店で、他の店で置いていない品物でも、まず置いていますし、無くてもオヤジさんが取り寄せてくれます。
さて、国道413号線を経由し山中湖へ向かいます。本日は、湖明荘からの出陣です。ハイドロ15馬力(ハンドル、イケス付き)をレンタルし、タックルを準備します。バスフィッシングの場合、トップウォーター系、水面直下〜中層(ミノー、クラインクベイト)系、水底(ラバージグ)系、サーチ(スピナーベイト)系、ワーム系を釣り場の状況に合わせてセットします。そのため、ロッドは5本くらいは船に積みます。今回私は、トップ系はないと読み、サスペンドミノー(メガバス)、ラバージグ、スピナーベイト、テキサスリグ、ソフトベイトを準備しました。
さて、まずはデニーズ沖から桂川流れだし方面を流します。山中湖はウィードが肝ですからルアーでウィードの有無を探りながらの釣りです。また、この時期はワカサギの産卵時期にあたり、バスはワカサギを意識していると思われます。がしかし、何だか水が動いていない様子でアタリのアの字もありません。周りも釣れていない様子です。それじゃぁと長池、ママの森方面に移動します。この頃から、西風が強くなり風上に向かって船を定位させておくためには、エレキモーターの5速全開が必要な状況となってきました。しかも釣れません。その後、一旦桟橋に非難しようとボート屋を目指します。この時は思いっきり向かい風で、波もあり、時折ウォータースライダーの様なしぶきが容赦なく襲ってきます。ビシャビシャになりながら、何とかボート屋にたどりつき一休みです。
ここでトラブル発生!トイレに行っている間に、船に積んであったバス師匠のコンビニ袋に入った食料をカラスが食い散らかしてしまいました。更に、その後、私が一個残してあったおにぎりまでやられてしまう始末です。近くにカラスは見えません。一体奴らはどこから来るのか。。。そんなこんなで風も止まないので、桟橋の居着きバスをワームで狙います。そして見事バス師匠にヒット。桟橋の居着きにしてはよいサイズです。
その後も風は止みません。しかし、バス師匠のお知り合いから、午後4時頃になるとバスが上がってくるシャローがボート屋の近くにあると教えてもらい、最後の勝負です。今度はポイントにアンカーを打って船を固定し、ワカサギ系細身ワーム(矢口釣具店アライブシャド)+ジグヘッド1/16oz他でシャローへ上がってくる魚を狙います。このポイントはウィードのある箇所をワームが抜けた場所でワームをシェイキングすると食ってくるようです(とバス師匠の解説)。これでバス師匠が2本キャッチです。更に、この場所周辺は、ウェーダー族(但しルアー)が多いところでもあります。しかし魚がいるのはウェーダー族のキャストでは届かないところです。船チームの勝ちです。あっ、でもウエーダーで魚をキャッチしている人もいましたけど、サイズは小さいです。
私ですかぁ。。。結局ノーフィッシュで終了です。しかし、色々とポイント(湖沼地図も参照)を教えてもらえた(但し、時期が変わるとポイントも変わるのですが。。。)のと、ロッド、リール、ライン、ルアーの組み合わせが決まると、ルアーがおもしろいように飛んで行くのが気分良く十分楽しめました。次回、リベンジしたいと思います。
また同行頂き、行き帰りの運転、操船までしていただいた「バス師匠」に感謝申し上げます。 なお「バス師匠」は、津久井湖オープンという冬季の津久井湖での手作りのオープントーナメントの事務局をやってます。(とちょっと宣伝)
気 温・・・4℃〜最高20℃くらい
水 温・・・水温計忘れた(多分、10℃くらいか)
本日の釣果・・・3匹(全部バス師匠の釣果)
ヒットパターン・・・アライブシャッド3インチ?
+1/16ozジグヘッドのシェイキング

こんなのも使いました

こんなのも使いました
|